The Blocker Tag: Selective Blocking of RFID Tags for Consumer Privacy
Ari Juels and Ronald L.Rivest and Michael Szydlo RSA Laboratories May 16, 2003.
http://theory.lcs.mit.edu/~rivest/publications.html
Key Words: barcodes, privacy, RFID tags, tree walking
"Blocket Tag"による"selective blocking"を提案する。これは、さまざななも のに付帯しているRFID タグに対する望まないscanningから消費者を守る手法で ある。
通常RFIDは簡単・安価なpassiveデバイスであり、いわばsupply-chain managementに使われる"electronic bar-code" である。Blocker-tagは安価な passive RFIDデバイスであり、また、他のRFIDをsimulate することができるも のである。このBlocker-tagはRFID Readerからのscanningを文字どおり"block" する。
この手法はいたるところですべてのpassive RFID tagをsimulateすることで実現 する。あるいは、Blocker tagは選択的に(selectively)、あるIDのsubsetを simulateすることもできる。後者は例えば、典型的な製造業者あるいは"privacy zone"としてデザインされたものなどに使用される。
このアプローチは、消費者間で広くRFIDが使われる用になった時に、極めて魅力 的な、プライバシ問題を解決する手法となることができる。
本論文では、このBloker tagを悪用することができるか、また、その悪用を検知 可能かなどの議論も行った
AutoID
EPC
シンプルなRFIDは近隣のreaderに自分のIDをブロードキャストする。
Auto-IDなどは、個々の機器にIDをつけることを考えている。これは従来の製品 言に付けられていたバーコードとは違う。
次節からは従来の手法について述べる。
"Kill" approach は不十分である。
以下の時などにKillをしてしまうとまずい。
Faraday cageは電波が通らない金属性の箱。
これは部分的な消費者のプライバシしか守れない。
このアプローチはえてして異邦になる。なぜなら広範囲にブロードキャストする ためには高い出力が必要だから。
ちょっと賢くするアプローチ
The "Hash-Lock" Approach un-lockされるまでLockする。 y=h(x)なxがうち込まれるまで。
ハッシュされてても、ハッシュのままでtrackingはできちゃう。
The re-encryption approach
re-encryption by external computing agent RFID自体は限定的な機能しかないだろうから。
Silent Tree-Walking
RFIDからではなく、Readerからの電波を盗み聞きしたほうがもっと遠くから わかる。
Readerからの電波を暗号化することで対処。
"RFID Bill of Rights"という考えに基づいている。 これは5つの権利で構成される。 1)消費者はどの物がRFIDを持っているかを知る権利 2)タグをはずすあるいは無効化する権利 3)RFIDタグに関連づけられたデータへアクセスする権利 4)RFIDを強制的に使用しなくてもサービスにアクセスする権利 5)いつ、どこで、なぜ、RFIDのデータにアクセスしたかを知る権利
通常のReaderは一度に一つのRFIDtagとしか通信できない。もしも複数のタグと 通信しようとしたら"Collision"が起きる。この場合、tagからの電波を正確に読 み取ることはできない。タグとリーダはこれを避けるためになにかをする。これ を"singulation Protocol"と呼ぶ。
bit-by-bit query process resembling a depth-first search of a binary tree.を行う。
もしも"正しく"ツリーを下らなかったら、きちんと読めなくなる。 あるいは、この範囲のIDを持つタグは読めなくする、などができる。
同じprefixを持ったIDに対して有効
あとは枝刈りを防止するためにcollisionを起こせばよい。 selectiveにやることも簡単。
同じTreeにぶら下がってる、同じID-prefixを持ったタグをzoneとして一つのグ ループにする。Auto-IDのEPCなんかも同じprefixを持ったIDが多い。
zoneをもたせ、privacy policyをzone毎に切れる。"privacy zone"とか "recycling zone"とか。
Bloker Tagは二種類の使いかたがある
実際の動作について。 リーダは2^kのqueryを出さなければいけないかもしれないけど、 実際はそんなことなくて、限定的(selective)である。
悪意のあるBlocker Tagがあった場合どうやって防ぐかの議論。